【リノベ】3DKから1LDKへ 間取りBefore After

Planning
間取り変更
当ページのリンクには広告が含まれています。

ご覧いただきありがとうございます。

2025年7月に古くて小さなマンションのリノベーションが終わり、自分なりの快適空間に暮らしているRimoです。

熟年離婚をきっかけに今のマンションを購入して子供二人と3人暮らしをしていました。子どもたちが巣立ち、自分のためだけにマンションをリノベーションしました。

今回は我が家の間取りからみるBefore Afterをご紹介します。

間取りのBefore After -リノベーション前- 

ではまず、リノベーション前の間取りをご紹介します。

3DKのマンションを1LDKに間取り変更しました。

前述のように元々は3人で暮らしていましたので、マンション購入時は全員の個室があることが条件に部屋探しをしました。以下のような小さな個室が3つと狭いダイニングキッチンの間取りでした。

ダイニングキッチンはキッチンを含めても8.5畳。あちこちに扉があるので有効面積はもっと狭いです!おまけに窓なし、エアコン無し。収納もありません。

      リノベーション前の図面
      赤いバツ印がついているいる壁は撤去


慣れないCanva(ソフトの名称)で図面を作成してみました。無料素材を駆使して作ったので完成度は今ひとつですがイメージは伝わると思います。
古いマンションなので柱や梁がとても多いですが、そこまでは図面に反映できていないので実際はもっと狭いです。

右側の図面の赤いバツ印は撤去する壁です。細切れになっている部屋を一つの広い部屋にします。
個室3の壁は撤去しますが、もう少し部屋を狭くして新たな壁を設けます。

間取りのBefore After -リノベーション後- 

リノベーション後の図面はこちらです。

          リノベーション後の間取り図

今まで小さくて調理が大変だったキッチンがとっても広くなりました。InstagramやYoutubeで見る広くて素敵すぎる家にはなりませんが、私には十分満足できる家になりました。

間取り変更の効果 6選

間取り変更して得られた効果は次のようなものがありました。

  • キッチンが広くなり料理が楽しくなった
  • 壁を撤去して風通しが良くなった
  • 以前よりも収納を増やしたので、モノを置かずに済むようになった
  • 壁やモノが少なくなりロボット掃除機が活用できるようになった
  • ドラム式洗濯機が置けるようになった
  • 両手両足を広げてストレッチするスペースができた

キッチンはPanasonicのS-Classを採用しています。本当はグラフテクトに憧れていましたがスペースの関係で採用できませんでした。S-classも十分満足しています。

風通しですが、リノベーション前は壁で区切られていたので空気の流れが悪く、風が抜けない家でした。壁を撤去したことで風通しがとても良くなりました。窓が多い部屋のメッリトを活かすことができるようになりました。

二人の子供たちがいつでも泊まれるようにリビングにはソファーベッド1台と、もう一つ収納付きのシングルベッドを小上がり代わりに置いています(図面には載せていませんが)。このベッドにオーダー畳を敷く予定ですが、まだそこまで手が(資金が?)回らず、いずれ取り入れていきたいと思っています。

ソファーベッドとシングルベッドを置いても、両手両足を広げてストレッチできる空間があることがとても嬉しいです。

キッチンの横にカウンターを設けたので、ダイニングテーブルを置く必要がなく広さを確保することができています。

シンク前のカウンター下には収納を作りました。当初予定になかったのですが、リビングに収納がないことが部屋の散らかりを招く気がしたので、予算オーバーですが収納をつけてもらいました。

キッチン前収納については別の記事で紹介していますので、よろしければご覧になってみてください。

間取りBefore Afterのご紹介は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

リフォーム比較プロで見積もり比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました