私が住む横浜には住宅設備メーカーのショールームが多く充実しています。実際に私が足を運んだ横浜駅周辺やみなとみらい地区にあるショールームをご紹介します。
横浜駅・みなとみらい近郊のショールーム
Panasonic ショウルーム 横浜
みなさんご存知のメーカーです。私は既に3回訪問しています。
キッチン・洗面台・トイレ、室内扉・床材など、多くの製品が揃ったメーカーです。以前は横浜駅近くにありましたが1-2年前にみなとみらいに移転しています。私自身は以前の場所には訪問したことがありませんが、聞いたお話ではみなとみらいに移り少し狭くなり展示数も減った印象とのことでした。
最寄り駅はみなとみらい駅となっていますが、歩くのが苦手でない方は横浜駅や桜木町駅から歩いていくことも可能です。

LIXIL ショールーム横浜
LIXILも多くの商品を扱っている住宅設備のメーカーです。
横浜のショールームはオフィスビルの中にあります。エレベーターに乗るにはカードキーが必要なため1階のエレベーター横にLIXILさんのカウンターが用意され受付の方が待機しています。その方に訪問を伝えるとエレベーターホール入口のロックを解除してエレベーターに乗るところまで見送ってくださいます。
こちらはかなり広く見ごたえがありました。キッチン・洗面台・お風呂、玄関ドアやタイル等々様々な商品が展示されています。こちらは写真を取っていなかったので近い内に再訪問して写真を撮影してこようと思います。
クリナップ キッチンタウン・横浜
こちらに訪問したのは前回のリフォーム時なので5年くらい前でした。当時はコロナ禍だったので目的のキッチンだけ見てさっさと帰ってきたのであまり細かい点を覚えていません・・
こちらも横浜駅から歩くことも可能ですが、最寄り駅はみなとみらい駅か新高島駅です。
ラクエラは5年ほど前に導入し現在使用しています。既存キッチンのサイズそのままでキッチンを入れ替えただけなので選択肢といえば、色くらいでした。
シンクと水栓の満足度は低かったです。
ステンレスシンクの一番小さなタイプしか設置ができないということで、美・サイレントシンクのEUシンクを付けましたが傾斜がついているので、軽いものはシンクのどこにおいても排水口の方へ滑っていってしまいます。RIEDELのグラスを良く使うのですが、これが流れていってしまいとても危険なので置かずにすぐ洗うようにしています。
水栓も浄水器一体の一番安価なもの(と言っても定価で7万円ほど)を付けましたが、浄水と原水の切り替えがとても操作しにくいです。つまみのようなものがなく、濡れた手では回すのが困難です。洗剤がついていようものならもう切り替えは無理です。一旦手を洗い水気を拭き取ってから回すか、近くに家族がいれば回してもらいます(汗)
ラクエラ自体は良い製品だと思いますが、シンクと水栓はしっかり検討されることをお勧めします。
miratap 横浜スマートショールーム
旧サンワカンパニーさんです。会社名が変わりmiratap(ミラタップ)になっています。
横浜のショールームはスマートショールームでスタッフさんは常駐していません。横浜駅からみなとみらい方面に向かうSONYのビルの1階にありますが、少し分かりにくい場所に位置しています。
自由に入ることができて、入口脇にはカタログが数種類置かれていて自由に持ち帰ることができます。持ち帰り用の紙袋も用意されています。
洗面台やキッチン、お風呂など、幾つかの製品を見ることができますが、小さなショールームのため見られる製品は限定的です。miratapの認知度をあげるような目的で設置されているのかもしれません。
私は扉が見たかったのですが、展示はありませんでした。近い内に東京ショールームを訪問したいと思っています。
番外編
横浜駅やみなとみらいからは少々離れていますが、絶対に行ってみたかったショールームです。
kitchenhouse 横浜本牧ショールーム
憧れのキッチンです!Instagram Youtube で見る素敵すぎるお宅はキッチンハウスという印象です。
サイズ的にも予算的にもこちらは手が出ないことはわかっていたので目の保養です。
GRAFTEKT 横浜本牧ショールーム
グラフテクトはキッチンハウスのセカンドラインのブランドです。ショールームはキッチンハウスと同じ建物の中で両ブランドが展示されています。
グラフテクトはワンプライスという仕組みを知り、もしかしたら頑張れば手が出るのではないか、と淡い期待を抱いて訪問してみました。
本牧は交通の便が悪く車かバス利用となります。私は車で訪問しました。ショールームのある建物は古めで駐車場は少々暗い感じでした。
ですが、ショールームの中は素敵空間でした。入口にはダンディなおじさまがいらして、ホテルのコンシェルジュのような素敵な接客をしてくださいました。カタログは見学前・見学後どちらにお渡ししましょうかと聞かれました。カタログを見ながら見学したいと思い先に受け取りました。
オンラインでショールーム見学ができるようで、スタッフの女性がキャスター付きのスタンドにカメラを取り付けてショールーム内を移動しながらお客様と会話をされていました。ご希望の箇所をズームして見せたり商品説明などもされていました。
最後にコンシェルジュの男性が気に入った色などはありましたかと声をかけてくださり、カラーサンプルをいただきました。


我が家は残念ながらサイズの関係で採用することができませんでしたが、とってもテンションがあがり行ってみて本当に良かったです。
ショールーム見学が楽しいと思われる方には、ぜひ一度足を運んで欲しいと思います。
関東は世田谷・新宿・立川にもショールームがあるようです。
さいごに
以上、私が実際に訪問したショールームについてご紹介しました。横浜にもまだ訪問できていないショールームがたくさんありますので、また追記していきたいと思います。
コメント