今日は、Rimoが目指している住まいについて改めて考えてみます。
リノベをするにあたり、すべてを叶えるのは資金とか広さとか家族とか色々な面で難しいと思います。
ほとんどの方が優先度を付けて何を実現して何を妥協するかを検討しなくてはならないと思います。ここでは私の優先度についてリストアップしていますがあくまでも設備面で感情面(家族が団らんできる、など)の項目は抜いています。
これからリノベを検討する方の参考になれば嬉しいです。
優先度最重要:譲れない条件
まずは最も優先度が高い項目です。これが実現できなければ大金をかけてリノベをする意味がないと思う条件を挙げていきます。
✧対面キッチン
ずっと憧れていた対面キッチン。何度も転居しましたがなぜか一度も実現していませんでした。人生終盤にきて、今回実現できなければ一生ないかも、という思いから私にとっては譲れない必須条件です。
✧LDK
今はLDKと呼べるスペースがなく、キッチンとダイニングをあわせて8.5畳です。物件によってはこの程度の広さでもLDKと呼んでいるものも存在しますが、私が思うLDKはくつろぎスペースがあるものです。リノベ後はくつろげるLivingスペースは必ず確保したいです。
✧エアコン設置
切実な希望ですが、現在のDKにはエアコンが付けられません。ガス栓は後から付けたので冬場の暖房についてはガスファンヒーターで快適に過ごせませすが、夏場は冷房がなく隣接する部屋からサーキュレーターや扇風機で冷風を送っています。キッチンはとにかく暑くて火を使うのが苦痛です。年々暑さが厳しくなってくる実感があり限界を感じていますので、絶対に解消したいポイントです。
✧採光
加えて現在のDKには窓がありません。正確にいうと北向きのキッチンに小さな窓が一つありますが、昼間でも真っ暗で常に電気をつけています。昼間だか夜だかわからない環境です。なんだか不健康な感じがして、LDKに採光を取ることも必須条件です。
✧子供(2人)が帰省した際に寝られるスペース
このリノベを機に子供二人(既に社会人)がそれぞれ独立します。その子達が帰って来て泊まれるスペースは必ず作りたいです。
✧収納
現在の間取りには収納がほとんどありません。そのため収納家具を置かなければならず、狭い家に圧迫感が生またり、配置が難しくキッチンと食器棚が遠い、洗濯機とベランダまでの間に障害物がたくさんあり外干しが大変、クローゼットが小さく服が入り切らない、季節家電などをしまう場所がない・・など問題は山積です。小さな収納が各部屋にありますが、扉が小さくで収納効率が悪いです。
ファミリークローゼットのようなものをつけて効率よく収納したいです。
優先度高:必須とは言わなくとも実現したいもの
優先度高は、必須ではないですがあってほしいものたちです。予算が少ないのは自覚をしていますのでその中でできる限り実現したいことについてリストアップします。
✧作業効率の良いキッチン(食洗機は必須)
✧家事が時短になる設備や仕組み
✧キッチンのゴミ箱が目立たない配置
✧パントリー
✧土間収納
✧広めのワークスペース
優先度中:実現したら嬉しいもの
✧ダウンライト
✧造作洗面台
✧内窓
✧トイレを今より少し広く
✧回遊動線
✧ハイタイプの室内ドア
✧室内窓
本当はまだまだ出てきますが、ひとまずこれくらいにしておきます。
どこまで実現できるのか、楽しみです。
コメント