リフォーム業者さんを選ぶまで まとめ

業者さん選び
記事内に広告が含まれています。

業者さんの選定に役にたったもの

▶youtube  

youtubeの動画はとても参考になっています。リノベを請け負う業者さんが直接運営するチャンネルでは、設計、工事費、出演されている方を通じて会社の雰囲気なども知ることができました。

実際にリノベをされた方の動画も少し参考にしました。住んでいる地域によって選べる業者さんが異なるので個人のyoutubeに関しては業者さん選択という意味では参考程度の利用でした。                               

他にも、私はあまり使いませんでしたが、他のサービス(TikTokやInstagramなど)も同様なことが言えるのではないかと思います。

▶AI(ChatGPT)

リフォーム業者さんをある程度決めたところで、AIに「〇〇建築」さんは怪しいですか?と聞いてみます。数が多いうえに、ぼったくり業者なども多そうな印象のリフォーム業界。

回答の精度は未知数ですが、数ある業者さんの中から選定するうえでの材料となりました。

▶業者さんのホームページ

ビフォーアフターの写真などが掲載されています。動画をたくさん視聴するのは大変ですが、Webページならさくっと閲覧することができます。自分が実現したいイメージに近い間取りやインテリアがあればブックマークしておきました。

▶見積もり

最も重要なのは見積もりです。そうは言ってもあまりたくさんの業者さんに来ていただくのはとても手間暇がかかります。2-3社に絞ってから見積もりに来ていただくようにしました。相見積もりは取った方が良いと聞きますので最低でも2社の業者さんに見積もってもらうと決めていました。

 A社:大手リノベ会社さん

 B社:Youtubeで見つけた定額制リフォーム会社から紹介された加盟店さん

私の場合は見積もりに来ていただいたB社さんに出会えてラッキーだったという気がしています。まだ着工しいているわけではありませんので実際に真価を見るのはこれからになりますが・・

工事が進行したらまた追記していきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました